メニュー

睡眠時無呼吸症候群(SAS/サス)について

はじめに

 睡眠時無呼吸症候群(SAS/サス)は、夜、寝ている間の1時間当たり5回以上、呼吸をしない、もしくは呼吸ができない状態か、それらに近い状態を繰り返す病気です。多くの患者さんには自覚症状がないため、睡眠時無呼吸症候群に気が付かないまま、血圧がとても高くなったり、心臓病になったりすることがあります。そのため、まずは、皆さんに睡眠時無呼吸症候群を知ってもらい、疑わしければ検査をしてみることをお勧めします。一方で、睡眠時無呼吸症候群の診断がついても、根本的な治療法が無いため、毎晩、夜間に呼吸を助けるための持続陽圧呼吸療法(CPAP)(→Q10)と呼ばれる特殊な機器を使う必要があります。CPAPを使用することによる不愉快さや金銭的な負担から、治療を続けることが難しい患者さんもいます。

 ツノクリでは、特に、血圧が高い若い患者さんや日中に眠気の強い人、そして、パートナーにいびきがひどいと言われる人に、自宅で普通に生活しながら行うことができる簡便モニター(アプノモニター)検査を受けることをお勧めしています。過去に勤務していた大学病院では、睡眠時無呼吸症候群が疑われる循環器内科の患者さんにアプノモニター検査を実施したところ、半数の患者さんに、睡眠時無呼吸症候群(疑いが含む)を認めました。睡眠時無呼吸症候群の治療を続けることは難しいですが、ツノクリでは、できるだけ皆さんが治療を長く続けられるように応援します。特に、お客さんを乗せて運転する職業(バスやタクシー運転手など)に従事している患者さんは、治療の中断により交通事故を引き起こす可能性もあります。そのため、治療を続けることが難しければ、業務内容を変更してもらう必要もあります。

 目 次

睡眠時無呼吸症候群について知っておきたいこと

Q1. 睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?
Q2. 無呼吸、低呼吸とはどのような状態ですか?
Q3. 睡眠時無呼吸症候群にはどのような種類がありますか?
Q4. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(O-SAS/オーサス)とは何ですか?
Q5. 中枢性睡眠時無呼吸症候群(C-SAS/シーサス)とは何ですか?
Q6. 睡眠時無呼吸症候群の重症度や治療効果はどのように判断しますか?
Q7. 日中の眠気の原因が、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますか?
Q8. 睡眠時無呼吸症候群の簡易モニター検査とはどんな検査ですか?
Q9. 睡眠時無呼吸症候群診断に最も有用な検査は何ですか?

睡眠時無呼吸症候群の治療

Q10. 睡眠時無呼吸症候群の一般的な治療法は何ですか?
Q11. CPAPは簡単にできますか?
Q12. CPAPを使うことは大切ですか?
Q13. CPAPは途中でやめても大丈夫ですか?
Q14. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群にはどのような症状がありますか?
Q15. (お酒を飲んだ日の)夜のいびきは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群でしょうか?

閉塞性睡眠時無呼吸症候群に関係する病気

Q16. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は高血圧と関係がありますか?
Q17. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は糖尿病と関係しますか?
Q18. CPAPに副作用はありますか?
Q19. CPAPは簡単にできますか?
Q20. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置(マウスピース)とは何ですか?
Q21. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群で口腔内装置(マウスピース)を使う際の注意点はありますか?
Q22. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群を良くする方法はありますか?
Q23. (お酒を飲んだ日の)夜のいびきは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群でしょうか?
Q24. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群で睡眠薬を飲むことができますか?
Q25. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群で自動車の運転は大丈夫ですか?

睡眠時無呼吸症候群と関連する睡眠について

Q26. 一晩で眠る時間はどのくらいですか?
Q27. REM(レム)睡眠とは何ですか?

睡眠時無呼吸症候群について知っておきたいこと

Q1.睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?

 睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に1時間あたり5回以上、繰り返し、無呼吸もしくは低呼吸(→Q2)になる病気です。この無呼吸もしくは低呼吸の1時間当たりの回数は、無呼吸低呼吸指数(AHI/エー・エイチ・アイ→Q6)と呼ばれ、睡眠時無呼吸症候群の重症度を決めたり、治療効果を判定したりする上で、とても重要な指標です。

Q2.無呼吸、低呼吸とはどのような状態ですか?

    1.  無呼吸:睡眠中に呼吸していない状態が10秒以上続いたとき
    2.  低呼吸:睡眠中に呼吸が弱くなる状態が10秒以上続き、酸素飽和度が3%以上低下したとき、もしくは呼吸が苦しくて目が覚めたときとされています。

Q3.睡眠時無呼吸症候群にはどのような種類がありますか?

 睡眠時無呼吸症候群には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(O-SAS→Q4)中枢性睡眠時無呼吸症候群(C-SAS→Q5)があります。

Q4.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(O-SAS/オーサス)とは何ですか?

 呼吸をしようと頑張っているのに、空気の通り道が閉じ、もしくは閉じかかって、一時的に呼吸ができない、もしくは呼吸が難しくなる病気です

 太っている人や歳をとった男の人に多く、呼吸が苦しくなって目が覚めたり、パートナーがいびきや呼吸が止まることに気づいたりする場合があります。いびきは、呼吸をする際に空気の通り道が閉じかかって生じます。そして、閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病や心臓病、認知症と関係があることが分かっています。

Q5.中枢性睡眠時無呼吸症候群(C-SAS/シーサス)とは何ですか?

 脳から無意識に送られてくるはずの「呼吸をしてください」という命令が止まってしまい、一時的に呼吸をしない、もしくは呼吸をするのが弱くなる病気です。無呼吸および低呼吸のうちで半数以上が、一時的に呼吸をしない、もしくは呼吸をするのが弱くなる場合に、中枢性睡眠時無呼吸症候群と診断されます。心臓病(特に心房細動)や脳卒中の患者さんにみられる周期的な呼吸(チェーンストークス呼吸)は、中枢性睡眠時無呼吸症候群の一つです。

Q6.睡眠時無呼吸症候群の重症度や治療効果はどのように判断しますか?

 無呼吸低呼吸指数(AHI/エーエイチアイ)によって決まります。

 夜に寝ている間の無呼吸と低呼吸の頻度が高ければ高いほど重症になります。もちろん、重症であればあるほど治療をすることをお勧めします。治療によって、無呼吸低呼吸指数が減少すれば、治療効果があると判断することができます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査

〇 睡眠時無呼吸症候群の重症度

重症度

無呼吸低呼吸指数(AHI)

軽症

5 ≦ AHI < 15

中等症

15 ≦ AHI < 30

重症

30 ≦ AHI

Q7.日中の眠気の原因が、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますか?

 はい、あります。

 眠気の評価として、エプワース睡眠尺度(ESS)があります。エプワース睡眠尺度は、皆さんの生活に影響を与える日中の集中力の低下や眠気を評価する調査票です。Web上で「SAS net」https://www.kaimin-life.jp/ess.html と検索すると、簡単に調査票によって判定できます。気になる人は、是非、確認してみて下さい。

Q8.睡眠時無呼吸症候群の簡易モニター検査とはどんな検査ですか?

 自宅で簡単に行える睡眠時無呼吸症候群の簡易検査です。

 簡易検査には主に2種類あります。ひとつは、指先にセンサーを装着して、寝ている間の血液中の酸素飽和度(動脈中の血液に酸素がどの程度含まれているか)と脈拍を測定する方法と、もうひとつは、上記に加えて、鼻の下にセンサーを固定して、寝ている間の呼吸の状態を測定する方法です。

 ツノクリでは、検査に協力してくれる会社に依頼して、皆さんに、電話で都合を確認した上で、簡易モニターを届けます。自宅で、一晩もしくは二晩、簡易検査をしてもらい、装置を同封のケース入れて送り返してもらえれば、数日で検査結果が分かります。検査に協力してくれる会社が、その結果をツノクリに届けてくれますので、皆さんの受診時に結果を説明することができます。

Q9.睡眠時無呼吸症候群診断に最も有用な検査は何ですか?

 検査施設で行う睡眠ポリグラフ検査(PSG/ピー・エス・ジー)が最も有用です。

 睡眠ポリグラフ検査は、脳波や心電図などを測定しながら検査施設に宿泊して行われます。特に、簡易モニター検査で睡眠時無呼吸症候群が疑わしい患者さんに、治療を開始するためには、睡眠ポリグラフ検査を受けてもらう必要があります。

 ツノクリでは、睡眠ポリグラフ検査をすることができません。もし、患者さんの希望があれば、相談の上で検査をしている病院を探して紹介状をお渡しします。

睡眠時無呼吸症候群の治療

Q10.睡眠時無呼吸症候群の一般的な治療法は何ですか?

 持続陽圧呼吸療法(CPAP/シーパップ)と呼ばれる装置によって治療します。

 CPAPは、毎晩、寝る前に、空気の漏れが無いように鼻(もしくは顔面)にマスクをしっかりと固定し、機器から空気を流し続けて、寝ている間の呼吸を補助する方法です。

Q11.CPAPは簡単にできますか?

 ひとにもよりますが、それほど簡単ではありません。

 皆さんにとって、毎晩、寝ている間に鼻(もしくは顔面)にマスクをつけることは、お世辞にも嬉しくないと思います。しかしながら、治療が必要であることを理解しながら、我慢して治療を続けていくうちに、それほど嫌にならない患者さんが増えてきます。特に、重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんの中には、この治療によってぐっすり眠ることできるため、この装置を手放せなくなる患者さんもいます。一方で、いくら続けてもマスクをつけることが難しい患者さんもいます。その時には、相談の上で治療を断念することもあります。

Q12.CPAPを使うことは大切ですか?

 はい、とても大切です。

 CPAPの効果をしっかり得るためには、少なくとも、週に5日、かつ1日4時間(6時間で昼間の眠気が減り、7.5時間で元気になります)、機器を使用する必要があります。ただし、不快感を伴うため、最初から完璧にできる患者さんはほとんどいません。できるだけ頑張って装着して、ゆっくりと頻度と時間を増やしていくのが、しっかりと治療するコツになります。

 ツノクリでは、睡眠時無呼吸症候群の患者さんに、できるだけ毎晩、できるだけ長い時間、CPAPを使ってもらいたいと考えています。ただ、どうしても使うことが難しい患者さんは、無理に持続陽圧換気装置を使ってもらう必要はありません。お金もかかる治療なので、無理をせずに、中止する勇気も必要かもしれません。ただし、お客さんを乗せるお仕事(バスやタクシー運転手)をしている患者さんや、心臓病で入退院を繰り返す患者さんは、嫌でも治療を続けてもらわなければなりません。頑張って治療を続けられるように、ツノクリもお手伝いさせてもらいます。

Q13.CPAPは途中でやめても大丈夫ですか?

 いいえ、中断すると元に戻ってしまうことがわかっています。

 持続陽圧呼吸療法を中断すると、もとの状態(無呼吸低呼吸指数、血圧、症状など)に戻ってしまいます。ただ、多くの理由で中断してしまう患者さんが多いのも事実です。ツノクリでは、頑張ってCPAPを続けることをお勧めしますが、睡眠時無呼吸症候群の治療を中断することの意味を分かっていれば、無理に治療を続ける必要はないとも思っています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状

Q14.閉塞性睡眠時無呼吸症候群にはどのような症状がありますか?

 最も重大な症状は、夜間の窒息感と息苦しさです。

 夜間の窒息感と息苦しさがある人は、ない人と比べて、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(C-SAS)(→Q4)の可能性が約3.3倍になります。他にも、隣に寝ている人が無呼吸に気が付く(1.5倍)、朝に頭痛が起きる(1.5倍)、日中に長い時間眠ってしまう(1.3倍)ことなどで気が付かれることがあります。いびきは有名な症状ですが、必ずしも閉塞性睡眠時無呼吸症候群と関係していません(→Q15)

Q15.(お酒を飲んだ日の)夜のいびきは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群でしょうか?

 いいえ、可能性はありますが、必ずしも閉塞性睡眠時無呼吸症候群(C-SAS)ではありません。

 いびきは、わかりやすい症状ですが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群かもしれない程度(1.1倍)です。ただ、お酒と閉塞性睡眠時無呼吸症候群の関係は良く知られています。日常的にお酒を飲む人は、お酒を飲まない人と比べて閉塞性睡眠時無呼吸症候群が多いことが知られ、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんが、夜にお酒を飲むと、症状が悪くなることが分かっています。

 ツノクリでは、(お酒を飲んだ日の)夜にいびきをかく人には、まず、睡眠時無呼吸症候群の簡易モニター(アプノモニター)を行うことを勧めています。ただ、いびきをかいても、睡眠時無呼吸症候群に関係する症状や病気(肥満、心臓病、脳卒中など)が無い場合には、必ずしも検査をしなくても良いと考えています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群に関係する病気

Q16.閉塞性睡眠時無呼吸症候群は高血圧と関係がありますか?

 はい、とてもあります。

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群と高血圧症は、一緒に見られることが多い病気です。それも、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が、高血圧の原因(→「高血圧について」を参照)になるため、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を治療することにより、高血圧症が良くなることがあります。ただし、良くなる程度は、収縮期血圧で3mmHg、拡張期血圧で2mmHgくらいですので、大きな期待を寄せるのは禁物です。太っている人であれば、頑張って減量することで、より大きく血圧を下げる効果を期待できます。

Q17.閉塞性睡眠時無呼吸症候群は糖尿病と関係しますか?

 はい、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、糖尿病になりやすいです。

 太っている人が閉塞性睡眠時無呼吸症候群にも、糖尿病にもなりやすいことは良く知られています。ただ、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、同じ体格の人と比べても、より糖尿病になりやすいことが知られています。一方で、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療をしても、糖尿病は良くならないことも分かっています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療

Q18.CPAPに副作用はありますか?

 はい、どんな治療にも副作用が出ることはあります。

 空気が漏れないように鼻(もしくは顔面)にマスクを着けて、CPAPから空気を流し続けて、寝ている間の呼吸を補助する機器を使うため、副作用として、マスクの不快感や、マスクが触れる場所のかぶれ、乾燥症状などがあります。ときどき、窒息の心配をする患者さんがいますが、CPAPで窒息することはありません(→Q19)

Q19.持続陽圧呼吸療法で、息ができなくなってしまうことはありますか?

 いいえ、ありません。

 空気が漏れないように鼻(もしくは顔面)にマスクを密着させることから、空気が流れてこなくなったら、窒息してしまうのではないかと心配する患者さんがいます。機器が止まったり、壊れてしまったりしても、マスクに風圧がかからなくなるだけです。ホースは、常に外気(大気)と繋がっていますので安心して下さい。分かりやすく言えば、ホースの内部に扇風機が取り付けられているのに似ています。ホースの中の扇風機が止まっても、息はできますよね。

Q20.閉塞性睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置(マウスピース)とは何ですか?

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群を改善する目的で作られた口腔内装置のことです。

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、あおむけになったときに下の顎が、重力で落ち込むことによって空気の通り道が閉塞、もしくは閉塞に近い状態になってしまいます。そのため、歯医者さんで、特殊な口腔内装置(マウスピース)を作ってもらい、下あごを前につきださせる装置です。この治療がうまくいけば、持続陽圧呼吸療法と同じくらいの効果が期待できますが、長い年月にわたってどのような効果や副作用があるかは、あまり分かっていません。

 ツノクリでは、患者さんから希望があれば、歯科で口腔内装置を作ってもらうための紹介状を書いてお渡しします。紹介状を持って、口腔内装置を作ってくれる歯医者さんに受診すれば、通常、保険診療として口腔内装置を作ってもらえます。

Q21.閉塞性睡眠時無呼吸症候群で口腔内装置(マウスピース)を使う際の注意点はありますか?

 はい、定期的に歯医者さんにかかりましょう。

 口腔内装置は、持続陽圧呼吸療法と同じくらいの効果が期待できるだけでなく、安く、使いやすいといった利点があります。そのため、口腔内装置での治療がうまくいった患者さんには、口腔内装置での治療を続けて欲しいのですが、次の2つの理由から、必ず、定期的に歯医者さんで診察を受けてください。

    1. ① 口腔内装置を数年間使うと、ゆっくり形が変わってきてしまいます
    2. ② 口腔内装置を10年ぐらい使うと、歯のかみ合わせが悪くなってしまいます

 

Q22.閉塞性睡眠時無呼吸症候群を良くする方法はありますか?

 はい、太っている患者さんなら、痩せると良くなる場合があります。

 太っている患者さんが閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合は、食事や運動に気を使い、体重を減らすことで、無呼吸低呼吸指数が改善する可能性があることが分かっています。ただし、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を治すには、少なくとも10%くらいの体重の減少が必要なことが分かっており、なかなか達成できるものではありません。

 ツノクリでは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群でなくても、太っている人には、減量することをお勧めしています。閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんが、10kgぐらいの減量に成功した場合には、改めて、無呼吸低呼吸指数を測定することをお勧めしています。

Q23.閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、体位を変えることで改善しますか?

 改善する可能性はありますが、とても難しいです。

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、あおむけになったときに下の顎が、重力で落ち込むことによって空気の通り道が閉塞、もしくは閉塞に近い状態になってしまいます。そのため、よこになって眠ったり、座って眠ったりすることによって改善します。ただ、普通の人が、眠っている間、ずっと同じ体位でいることはとてもできることではありません。むしろ、ずっと同じ体位でいると、体の重みが、長い間、同じ場所にかかるため、床ずれができてしまいます。

 現在、体位を調節する新しい装置を使うことによって、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が改善するかどうか、欧米で研究が進められています。そのうち、特殊なベッドに寝ることによって睡眠時無呼吸症候群が良くなるかもしれません。

Q24.閉塞性睡眠時無呼吸症候群で睡眠薬を飲むことができますか?

 はい、不眠症であれば睡眠薬を使うこともあります。

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の約半数に不眠症があり、眠れないことには、CPAPを続けることを難しくしてしまいます。ただし、睡眠薬の内服によって、さらに空気の通り道の閉塞を来してしまう恐れがあります。そのため、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんに安全に使うことができる睡眠薬として、下記が知られています。

    1. メラトニン受容体作動薬 ラメルテオン(商品名:ロゼレム)
    2. 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ゾルピデム、エスゾピクロン(商品名:ルネスタ)
    3. オレキシン受容体拮抗薬 スボレキサント(商品名:ベルソムラ)

 

Q25.閉塞性睡眠時無呼吸症候群で自動車の運転は大丈夫ですか?

 必ずしも禁止ではありません。ただし、昼間の眠気が強い人や居眠り事故を起こしたことのある人、あるいは客さんを乗せる仕事(バスやタクシー運転手など)をしている患者さんでは、CPAPをする必要があります。

 調査をしてみると、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、睡眠時無呼吸症候群が無い人と比べて、交通事故を起こす割合が少しだけ高い程度にとどまります。しかしながら、睡眠時無呼吸症候群の患者さんが引き起こす交通事故は、被害が大きい傾向があります。それに加え、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんが、それを知っていながら交通事故を起こした場合には、犯罪者として刑事責任を問われる場合があります。

 ツノクリでは、皆さんだけでなく、皆さんの周りの人達も、幸せになって欲しいと考えています。そのため、昼間の眠気が強い人や居眠り事故を起こしたことのある人は、まず、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることをお勧めしています。このような人たちで、かつお客さんを乗せる仕事(バスやタクシー運転手など)をしている人には、必ず睡眠時無呼吸症候群の検査を受けてもらう必要があります。検査で、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と診断されれば、嫌でも、頑張ってCPAPを続けてもらう必要があります。

睡眠時無呼吸症候群と関連する睡眠について

Q26.一晩で眠る時間はどのくらいですか?

 年齢によって変わりますが、成人で7~9時間ぐらいです。

 一晩で眠る時間は、年齢とともに減ってきて、成人では約7~9時間で一定になります。睡眠時間は、65歳を越えると徐々に増え、75歳を越えると約8~10時間となり、途中で起きたり、朝早く目が覚めたり、昼間に居眠りすることが増えてきます。

Q27.REM(レム)睡眠とは何ですか?

 体は寝ていても、脳は完全には寝ていない(目がきょろきょろしている)状態です。

 レム睡眠の時間は、年齢と共ともに減ってきて、成人では約1時間~1時間半で一定になります。レム睡眠は一晩で3~6回繰り返されます。寝てすぐに5~10分、朝起きる直前のレム睡眠は20~40分続きます。レム睡眠時には、具体的な夢を見ることが多く、朝起きた時に、見ていた夢が思い出される時があります。一方で、金縛りは、体は寝ていますが、脳は完全に寝ていませんので、レム睡眠中に起きることがあります。

第3版 2022年8月18日

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME